我が家は夫婦二人だけの株式会社。会社にしてから5年くらいは税理士さんにお願いしていましたが、毎月3万円決算時に10万円の年間46万円を払う意味を感じなくなり、自分でFPと簿記を勉強して、日夜節税に取り組んでます。絶対やった方が良い節税を皆さんにご紹介します。
今回は、お金が出ていかない節税なので、該当する人は必ずやった方が良いです。
家賃計上する意味
前提条件
・店舗併用住宅を店や事務所として使っている。(店舗部分は現金で購入)
・法人である。
店舗部分の事業ローンをくんでいない場合、法人である会社から、全く家賃を払ってもらっていない場合や、少額の場合が多いと思います。うちの場合は、家賃を計上していませんでした。
地代家賃 0円 → 月20万円 にした場合
会社の経費 年間240万円(法人税ー48万円)
社長個人の所得 年間240万円(所得税+48万円)
では全く意味が無いと考えていました。
ところが、勉強してみると、色々経費にできる物が見つかり、節税が可能になりました。
消費税が節税
事務所・店舗の家賃は課税仕入れ(給料として払ったら非課税)なので、
家賃240万円×10%=24万円 消費税の支払いが減ります。
これだけでもすごく大きいメリットです。
減価償却を経費に
会社からもらう家賃収入240万円に対して、社長個人は、減価償却と火災保険、支払利息という経費が計上できます。
土地建物 総額6600万円で建てた木造住宅は、年間300万円経費にできる。(総額÷22)
事業に使っている面積が全体の50%なら150万円!! (50%以上だと住宅ローン控除は使えませんが、住宅ローン控除よりメリットは大きいです。)
火災保険・固定資産税について
うちの場合は、店舗併用住宅を建てた時に一括で支払い済みで、その存在を忘れていました。
これも、れっきとした経費です。一括で支払った場合、保証期間年数で割って、面積で按分します。 200万円÷35(保険期間)✕50%=2.8万円
毎年くる固定資産税も、面積で按分します。
40万円✕50%=20万円
青色申告特別控除10万円
法人にした後も、個人事業主の申告を続けることで、小規模不動産収入の特別控除10万円を差し引くことができます。
結果
会社 : 240万円を経費(48万円の法人税と、24万円の消費税の節税)
個人 :240-(減価償却費150+保険2.8+固定資産税20+控除10)=57.2✕20%=11.44万円
結果 48+24-11.44=60.56万円の節税
家賃を個人に払うだけで、年間60万円以上税金を安くすることができました。
コメント