株式会社を作ったら、どんなに小さな会社(夫婦二人だけ)でも役員の重任登記が必要です。前回の重任登記は、全く知らずに過料5万円払いました。
自分で登記する場合の方法についてまとめました。
うちの会社は役員1人監査役なし(定款に書いてあります。)
株主3人(家族だけ)の会社です。
重任登記とは。やらないとどうなる?
重任登記とは、株式会社にして最大10年(期間は定款に書いてあります。)ごとに、役員を選出し直し、登記しなければならない事。登記しないと過料を払うように通知が来ます。
前回の重任登記は、全く知らなく、他のことで登記しに言ったときに判明して、2年遅れで登記した後、なんと罰金5万円を払うことになりました。
それから2回目の重任登記。うちの会社も20年を超えたと言うことです。
費用について
まず、自分でやる場合、登記に必要な費用は・・・・・
収入印紙1万円(資本金1億以上なら3万円) だけです。
これを司法書士に頼むとだいたい2万円くらい取られます。
簡単だから、お金を払うなんてもったいないです。失敗しても大丈夫。
意外と登記所のおじさんはやさしいです。
重任登記の方法
申請用総合ソフトで申請
法務局のホームページから申請用総合ソフト(商業・法人登記申請)を開きます。
株式会社の役員変更(全員重任)の所をダウンロードしましょう。詳しく見ることができます。
1-7 QRコード付き書面申請を利用します。
書類を印刷して郵送
作成した書類を印刷これが見つからなかったのですが、
申請用総合ソフトのアクションのタブの、書面提出書の印刷をクリックすると印刷できます。
2枚出てきた紙と、
議事録
株主リスト(法務省のテンプレート)
を印刷し、それぞれ契印します。(ホチキス止めして、ページを開き、
前後の紙にかかるように会社の印鑑を押します。)
申請書、議事録、株主リストをまとめて封筒に入れ
管轄の登記所に送付します。(もちろん持参してもOK)
結果を確認
ここで、内容に間違いがある場合、補正のお知らせが入ります。
補正 入ってしまいました。申請書の空いたスペースに、代表印を押さなくてはなりませんでした。どこにも書いてないんですが・・・。言われるとおり推して送り直すと、めでたくOK。
受付確認のボタンが表示されれば、終了です。
まとめ
手順に従うと、申請に20分 その他書類の作成に20分
後は郵便局に行って発送するだけなので、1時間ほどで終わりました。
間違っていても、訂正したらOKなので、まずはやってみましょう!
コメント