100円玉500円玉貯金したけど、横浜銀行に預けようと思って、入金にお金がかかることを知って、困っている方
常に小銭がでる現金商売だけど、入金に毎回お金がかかるのはもったいないと思っている方
FPを取得し、継続的な節約を考えるのが趣味の筆者が、無料または、少ない金額で済ませる方法をご紹介します。
これを見れば、無駄な手数料を減らすことができます。
硬貨整理入金手数料とは
銀行に、大量の硬貨を入金する場合、手数料がかかります。これが結構な額で驚きます。
注!入金しようとして、手数料が高いからやめますといっても、手数料取られます。(もう数えちゃったから)
横浜銀行の場合
硬貨整理枚数 | 手数料 |
1~100枚 | 無料 |
101~500枚 | 550円 |
501~1,000枚 | 1100円 |
1,001枚以上 | 500枚毎に550円を加算 |
101枚から550円もかかってしまいます。(注意!無料にしたい場合、きちんと100枚数えていかないと、101枚だと550円取られちゃいます。数えてもらった後1枚減らしても770円取られます。)
1円玉でも500円玉でもどれでもごちゃまぜでも100枚までは無料です。
一日の取引枚数なので、並びなおしても、同じ日に入金すると有料になってしまいます。
日を分けてこまめに入金したら、無料でできるのですが、
ただ、窓口はいつでも大混雑。どうにか無駄な時間を省きたいですよね。
ATM入金は無料だけど、非常に時間がかかる
銀行窓口のあるATMなら、硬貨の入金が可能です。(無人のATMでは入金できません)
平日のみ硬貨入金可能です。
1回100枚ずつ、ATMで入金したら無料です。ATMなので、何度入金しても無料です。
ただ、100枚入金するのに2分くらいかかってしまいます。
後ろに待っている人がいると・・・。
ATMがたくさん並んでいる支店の空いている日時を狙いましょう。
混んでいる日 → 月末・月初・5の付く日・0の付く日・月曜日
混んでいる時間 → 12時から13時 14時から15時
郵便局は無料!?
以前は郵便局は無料だったため、郵便局を使用していました。
が、2022年1月17日から有料になってしまいました。
硬貨整理枚数 | 手数料 |
1~50 枚 | 無料 |
51~100 枚 | 550 円 |
101~500 枚 | 825 円 |
501~1,000 枚 | 1,100 円 |
(以降 500 枚毎に 550 円加算) |
他の銀行より大分料金高めです。
盲点でした。ここは調べていなかった。郵便局はなんと無料で入金できます。
なんと、郵便局のATMは1枚から有料です。(110円~)
うちでは、会社の口座は持っていなかったのですが、一度個人口座に入金後、ATMで紙幣でおろせば、ばっちりです。
千葉信金がお得
横浜信金だと、300枚まで 窓口入金手数料が無料です。
もし、これからも何度も硬貨を入金する予定があるなら、横浜信金に口座を作りましょう。
メイン口座にしなくても大丈夫です。
とりあえず 横浜信金の口座を作って、ある程度硬貨を入金したら、紙幣で出金することができます。
硬貨枚数 | 手数料 |
---|---|
1枚~300枚 | 無料 |
301枚~500枚 | 550円 |
501枚~1,000枚 | 1100円 |
1,001枚以上 | 500枚ごとに550円を加算 |
小銭貯金をしているなら、貯めながら、何枚たまったか数えられる貯金箱が便利!
300枚になったら、千葉信用金庫に持っていけばOK
|
まとめ
無料で硬貨を大量に入金する方法
- 千葉信金に口座を作って、300枚ずつ窓口に持って行く
- 千葉銀行のATMで平日すいている時間に、100枚ずつ入金する
銀行が混雑する日時
月初・25日から月末
10日・15日・20日
連休の前後
お昼と3時前
今後 硬貨入金を少なくする方法
いちいち銀行に行くのは貴重な時間の無駄遣い
もし、お店をやっていて、常にコインを入金するなら、
まず入ってくる硬貨を少なくする。 → カード決済の導入
ほぼすべてのカードとペイペイまで使えるカード決済端末 手数料3.24%最低水準です。
振込の手間を少なくする → ネットバンクの活用
法人名義もネットバンクならすぐに口座が作れます。
コメント